ZOOM CRASH ♔

Poker Stars ZOOMの攻略サイト

6max ZOOMにおけるスチール・リスチール戦略②

 

 



f:id:JIGEN:20170924202942j:image

 

 

 

 

リスチはポーラライズレンジで

リスチにおいて何よりも重要なのは、「リスチレンジ」です。 

ZOOMでは相手のスチールレンジが広いので、リスチはバリューレンジを多めにしている(強いハンドのほとんどで3bしている)プレイヤーをよく見かけます。

しかし、自分はポーラライズレンジ(両極化されたレンジ)を好んで使っています

強いハンドの一部をあえてコールに回し、逆に弱いハンドの一部をブラフ3bに回すのです。

 以下、その理由を説明します。

 

 

「リスチの目的」と「こちらのハンドの強さ」

 

リスチの目的は、

①相手をプリフロで降ろす

②相手の弱いハンドからコールをもらう(バリューを取りに行く)

の2つです。

 

 

①の目的を達成するために、こちらのハンドの強さは関係ありません。AKoでも86sでも変わりません。

 

②の目的を達成するためには、こちらのハンドは相手がコールしてくるハンドより強い必要があります

これがめちゃくちゃ大切なポイントです!

 

例えばBUのスチールに対して、BBからAJでバリューのつもりで3bしたとします。

ここで、相手はAT以下は全て降りて、AJ以上でコール(あるいは4b)してくるとしましょう。

 

すると、自分より弱いハンドは降ろしてしまい、自分より強いハンドにだけ抵抗されてしまいます。これではバリューのつもりでした3bが、実はバリューになっていません。しかもAJ以上は降ろせないので、ブラフの機能も果たせません。

つまり、この3bは期待値マイナスになってしまいます。

 

また、25NLではこちらのリスチに対してブラフ4bしてくるプレイヤーも見かけます。

もし相手が4bしてきた場合は、悩ましいシチュエーションになってしまうでしょう。

 

それよりは、相手の弱いレンジを逃がさないようにコールで留め、こちらのエクイティが高い状態でポストフロップを戦い、長期的に相手の弱いレンジからバリューを取りに行きたいです。

 

上は極端な例なので、実際にはBU側ではATsやKQs、99などのハンドでもこちらの3bにコールしてくるでしょう。しかし、その場合でもこちらのエクイティはそこまで高くないですし、相手のスチールレンジ全体で見ると、降ろしてしまう弱いハンドの方が圧倒的に多いです。

 

なので、そこそこ強いハンドは3bではなくコールレンジ(のトップレンジ)として使います

「相手の弱いレンジからバリューを逃がさないために」コールする感覚です。

 

 

 OOPからのブラフ3bに適しているのは投機的ハンド

そこそこ強いハンドをコールに回したため、そのままではこちらのリスチレンジが狭くなりすぎてしまいます。

そこで、コールするには弱すぎるけど、降りてしまうのはもったいないハンドをブラフ3bに回します。

例えば56sやQ9sなどです。77やKQなどは先程の理由からコールに回します。

 

基本的に、OOPのときはエクイティの高いハンドはコール、投機的ハンドは3bに回してプレイします。

 

※IPのとき

逆に、IPのときはエクイティの高いハンドで3bし、投機的ハンドはコールします。たまに98sなどのスーコネでIPから3bするプレイヤーもいますが、IPの場合はプレイしやすいのでコールで十分と思います。ただし97sなどの1ギャッパースーティッドはコールするにはあまりに弱いので、ブラフ3bに回します。

 

 

 

SB戦略

SBからのリスチを制するものはZOOMを制す

ZOOMにおいて相手は幅広いレンジでスチールに来るので、SBからのリスチはかなり重要です。

また、SBからのリスチはコスパ抜群です。BBが出している1BBをデッドマネーとしてGETできるからです。

 

SBがコールすると

SBがコールした場合、BBはオッズがいいので幅広いハンドでコールしてきます。SBはフロップ以降を最も悪いポジションで、2人を相手に戦わなくてはなりません。

また、BBからスクイーズが飛んでくることが多々あります。BB側からすると、BUはただのスチールの可能性が十分にあり、SBは強さを主張していないので、どちらも降ろせる確率が高い。つまり絶好のスクイーズチャンスなのです。

 

SBが3bすると

一方でSBが3bした場合、BBはマージナルハンドでは参加しにくくなります。

SBが強さを主張しているし、まだBUが4bしてくる可能性も残っているため、中途半端なハンドではコールできません。なので、既に出した1bbのブラインドを諦めることが多いのです。

 

SBから参加するときはリスチを増やす

よって、SBからのコールレンジはできるだけ減らして、3bのレンジを広くすることが重要です。

ここではバリュー3bレンジを増やすとともに、バランスを取ってブラフ3bレンジも増やします。そうやってポーラライズさせたレンジで、積極的に3bしていきます。

 

リスチ前に確認すること

リスチするときは、相手のFtRS(フィールドtoリスチール)4b率を確認します。データが貯まっていない場合は、基本となるレンジ通りにプレイします。

その場合でも、相手のST率やFt3bから、ざっくりレンジとアグレッション推測しながらプレイします。

 

(参考)コールで参加するとき

それでも先程の趣旨で、相手の弱いハンドを逃さないためにあえてコールで参加するときもあります。

そのときはBBの「SQ(スクイーズ)率」を確認します。3b率と比較してSQ率が高いときはスクイーズが好きなプレイヤーなので、注意が必要です。

こちらのハンドがかなり強ければSQにもコールできますが、SQされると困るハンドの場合は、素直に3bします。

 

レンジの紹介

SBvsCO

 

SBからCOに対しては、やや狭めのレンジで、少しブラフヘビーに3bします。

 

JJ+、AKをバリューで、それ以外はブラフでポーラライズさせています。

KTsやQTsは、降りるのはもったいないですが、コールするには弱すぎるため、ブラフに回します。

 
f:id:JIGEN:20170923134716j:image

 

 

 

 

 

SBvsBU

SBからBUに対しては、かなりブラフヘビーに広いレンジで3bします。

 

TT+、AKをバリューで、それ以外はブラフでポーラライズさせます。

相手のST率があまりに高ければより広いレンジで3bし、低ければ狭いレンジで3bします。

 


f:id:JIGEN:20170923134731j:image

 

 

 

BB戦略

BBの場合、SBに比べるとオッズがいいので、全体的な参加率はかなり増えます。そして、バランスを取るためにリスチ(3b)のレンジも広くなります。

 

BBでも、エクイティの高いハンドはコールに回し、投機的ハンドを3bに回します。SQされる恐れがないためSBよりも広めのハンドをコールに回して、代わりにより弱いハンドで3bします。

 

 

BBからのSQ

もしSBがコールで参加してきたときは、狙い時です。積極的にSQを仕掛けます。

ただしレンジに無いハンドを無理矢理使うのではなく、普段はコールするハンドの一部を3Bに回すイメージです。

スモールステークスはレーキが高いので、ルーズにプレイする必要はありません。あくまでタイトアグレにプレイするよう心がけます。

 

  

(参考)コールで参加するとき

先ほどの趣旨でコールで参加するときは、相手のレンジは広いままです。なので、相手のスタッツとボードをしっかり見て時にはタフに戦います。

勝ってると判断したときはハイカードでコールしたり、バックドアドローでフロートして、ターンでドローになるカードを引いたらアグレッシブにプレイしたりします。また降ろせると判断したときは、CBに対してカジュアルにレイズします。

 

 

レンジの紹介

BBvsCO

BBにおいても、COに対しては、狭めのレンジで、少しブラフヘビーに3bします。

SBと比べると、コールレンジを広げる代わりに、より弱いハンドを3bに回します。

 

f:id:JIGEN:20170923160935j:image

 

 

 

BBvsBU

BUに対しては広いハンドでコールする一方、かなり弱いハンドをブラフ3bに回します。

AJやKQがコールしてくれるので、AQもバリュー3bレンジに加えます。相手によっては99を加えてもいいでしょう。



f:id:JIGEN:20170924190004j:image

 

またBUからのスチールに対しては、相手のスタッツをよく観察してレンジをアジャストします。

具体的には相手のタイプ別に、以下のように対応します。

 

①ST率が高くてFtRSが低い相手

→弱いハンドでスチールにきて、さらにこちらのリスチにもコールしてくる相手です。なのでこちらはAJや99をバリュー3bに加え、逆にブラフ3bレンジのうち弱いハンドは無理せずフォールドします。

 

 

②ST率が高くてFtRSが高い相手

→弱いハンドでスチールに来るものの、リスチには大人しくフォールドする相手です。ブラフ4bレンジが薄い相手とも言えます。なのでこちらはブラフ3bを増やして積極的にリスチに行きます。ただしコールされたときは、あまり無理しないように注意します。

 

 

③ST率が低い相手

→強いレンジでスチールに来ているので、ブラフ3bレンジを狭めにして、かつコールレンジも狭めにします。つまりフォールドレンジを広くします。

スチールに大人しくフォールドするのは悔しかったり、リスチを仕掛けたくてムズムズするかもしれません。ですが彼らは一部のハンドでスチールを諦める代わりに、レンジ全体を強くしてポストフロップで回収するスタイルで来ています。なので、こちらが通常のレンジで対応していると長期的に搾取されてしまいます。 


 

④プリフロアグレッサー

たまにST率が高く、かつ(バランスも取って)4b率も高くしている相手を見かけます。

そのときはブラフ3bを減らすか、ブラフ3bは変えずにブラフ5bAIを増やして対応します。

 

ただし…ブラフ5bAIを増やすとその成否によって成績が激しく上下してしまいます。

またレンジ上の戦略とは言っても、モンスターハンドにさくっとコールされた際には「やっちゃった感」に苛まれるでしょう。(何度も経験済み)

 

なので自分はブラフ3bはいくらか諦めてフォールドし、代わりにコールレンジを強くしてポストフロップで回収するスタイルを取っています。

プリフロアグレッサーはポストフロップもアグレなことが多く、強いハンドでコールしているだけでバリューが取れるためです。

 

 

ブラインドバトルを楽しむ

CO~BBまでのブラインドバトルは、キャッシュ、トーナメントに限らずポーカーでは最も多いシチュエーションです。特に6max ZOOMではブラインドバトルこそが勝負所だと思っています。

またお互いのレンジが広いので、ポストフロップのスキルが最も発揮される場面だと思います。

上手くなるための練習としてどんどんチャレンジし、失敗や成功を積み重ねて、常に最善のプレイを求めていきます。

 

6max ZOOMにおけるスチール・リスチール戦略①

 

f:id:JIGEN:20170917145202j:plain

 

 

 

※ここではCO/BU/SBのオープンを「スチール」、SB/BBからスチールに対して3bすることを「リスチール」と定義します。

 

6maxにおける適正なUTG/MPのオープン率は、一般的に12%/18%とかなり低いです。そのため6maxでのプレイはその大部分がCO~BBでのプレイとなります。

 

なのでCO~BBでのスチール・リスチールレンジは6maxにおける「基本のき」で、勝つためには適正なレンジであることが不可欠です。逆に、このレンジがおかしいプレイヤーからは長期的に搾取が可能です。

 

 今回は6max ZOOMにおいて重要なスチール・リスチール戦略についてまとめてみました。

 

 

 

 

6maxで最も大切なレンジ

 

3つのレンジ

一般的にCO/BU/SBのスチールレンジはかなり広く、自分は26%/46%/36%程度のレンジを設定しています。

 

特にZOOMにおいては「FAST FOLD」ボタンがあるので、普通のリングと比べてスチールに降りてくれる確率が高いです。そのためプレイヤーは積極的にスチールを狙いに行きます(①)。

 

当然これらのスチールレンジに対抗すべく、SB・BB側ではリスチレンジを広くして迎え撃つのが得策となります(②)。

 

そして、スチール側では相手のリスチに対してどのようなレンジで対応するかが重要となります(③)。

 

6maxではこれらの①スチールレンジ、②リスチレンジ、③リスチに対して抵抗するレンジ、を適切に設定することが非常に重要です。

 

 

基本となるレンジを持ち、ポストフロップに集中する

自分の中で「基本となるレンジ」を持っておけば、プリフロはただの作業となるのでおススメです。

そこそこいいハンドの時に相手から3bされたり、こちらのバリュー3bに4bが飛んできたりしても、決められたレンジ通りにアクションをするだけなので、迷ったりイライラすることが無くなります。

 

プリフロでは迷いや感情を極力無くし、ポストフロップに完全に集中するようにしています。

 

当然相手によってレンジは微調整しますが、まずは基本となるレンジを設定し、自分の中で定着させてから徐々にアジャストします。自分はレンジが定着するまで、レンジ表を印刷してPCの上に貼っていました。

 

 

スチールの基本戦略

 

スチールにいくときには、必ずブラインドの「FtST(スチールに対するフォールド率)」「RST(リスチ率)」を確認します。

FtSTが70%を超えている場合は、かなり広いレンジでスチールにいきます。相手はスチールに対して抵抗すべきハンドの一部を降りているので、狙うべきプレイヤーです。

RSTが15%を超えている場合は、こちらはバリューレンジを増やすか、ブラフ4bを増やして対応します。オープンサイズを抑えるのも有効な戦略です。 

 

 

CO戦略

COからオープンするときは、ブラインドのスタッツに加えて、「BUの3b率」を確認します。トータルの3b率の横に「BUでの3b率」を表示させて、異常に高くないかチェックします。

15%を超えている場合は、バリューレンジを増やすか、ブラフ4bを増やして対応します。

 

なお、低いからといって弱いハンドで無理して参加する必要はありません。

スモールステークスではあくまでタイトアグレにプレイすべきです。

 

 

COのスチールレンジ 
f:id:JIGEN:20170918101536j:image

 

BU戦略

BUからのオープンで大切なのは、「オープンサイズ」です。基本的に2bbを使います。

ZOOMではFAST FOLDボタンがあることから、相手は弱いハンドが配られたときは、こちらのオープン前にフォールドしていることが多いです。なので2bbでも3bbでもスチールするのに変わりはありません。

 

一方で、相手が抵抗するときはリスチ(3b)が飛んでくることが多く、こちらが降ろされることも多いです。

そのため、3bbでオープンするのは、スチールの目的を達成するのに、ハイリスク・ローリターンとなってしまうのです。

 

※トップレンジとボトムレンジをミックスさせてオープンサイズを変える戦略や、相手がアンノウンのとき限定の戦略は別途ありますが、ここでは省略します。

 

 BUのスチールレンジ
f:id:JIGEN:20170918101640j:image

 

 

SB戦略

BUと同様の趣旨で、SBのオープンサイズも2bbを使います。

たまに相手がBBのときに、SBのスチールに対して抵抗するレンジが異常に広い・狭いことがあるので、見つけたらアジャストします。

 


SBのスチールレンジ
f:id:JIGEN:20170918101941j:image

 

 

SBからオープンしてコールされたとき

HU(ヘッズアップ)になったときは、SBからあまり無理してCBを打ちません。ボードと相手のスタッツ次第ではありますが、こちらのレンジがそもそも弱い(広い)のと、相手はポジションがあることから、基本的にコールされやすいです。フロートもよくしてきます。

 

相手はプリフロで3bをしていないので相手のレンジも強くはないのですが、あまりこちらを信用していないので、こちらがUTGだったら降ろせるであろうトリプルバレルにも、よくコールしてきます。

 

なのでこちらはCBのバリューレンジを多めにしたり、相手のフロートレンジを降ろすためにドローでダブルバレルまではするものの、トリプルバレルはしないで諦める、といった対応をします。

 

 

 

リスチ戦略は次回に。

 

 

 

常に意識しておくべき、スモールステークスプレイヤーの弱点

f:id:JIGEN:20170917141031j:plain

 

 

2NL~25NLのスモールステークスプレイヤーにはいくつかの「弱点」と言える特徴があります。

 

Snowieやピオソルバーで最適なバランシングやGTOを学んだとしても、結局大事なのは相手にアジャストできるかどうか。

つまり「相手のレンジをいかに正確に読んで」、「それに対して最適なアクションができるか」が勝負だと思っています。

 

そこで2NL~25NLのプレイで体感した、スモールステークスにおけるプレイヤーの特徴をまとめてみました。

 

 

 

 

1.プリフロップでコールをしすぎる

共通して基本的にプリフロのアクションにコールが多いです。

 

a.コールするには弱いハンドでコールで参加してしまう 

弱いレンジでコールで参加しているため、こちらが適切なレンジで参加し、適切なアクションをすることで長期的に搾取が可能です。

 

 

b.オープンしてIPから3Bされたときに、OOPからのブラフ4Bレンジが無い

ブラフ4Bレンジが無いことから、戦いやすい相手と言えます。4Bしてきたときはプレミアなので降りればよいし、それ以外のハンドではこちらの3Bにはフォールド、あるいはコールします。

 

→こちらはIPでブラフ3Bしたハンドでフロップが見れる(プリフロで降ろされない)ことが大きいです。また、こちらには有利なポジションがあるのと、相手のコールレンジが弱いことを利用して、リスクを取って強いアクションをすることで降ろせることが多いです。

 

 

c.レイトポジションからスチールにいって、ブラインドからリスチが返ってきたときに、ブラフ4Bをしない

同様に相手はブラフ4Bをしてこないので、こちらがブラインドからリスチにいったときにフロップを見ることができます。

→自分より弱いハンドにプリフロで(ブラフで)降ろされることがないのは、大きなメリットです。また相手はブラフ4Bに回すべき弱いハンドでもコールをしているので、フロップ以降でこちらの強いアクションに対して悩ましいシチュエーションが増えます。 

 

 

2.ポストフロップでもコールが多い

フロップ以降も同様で、降りない、降りれないプレイヤーが多いです。

 

a.ドローハンドでひたすらコールして、引けなければリバーはXXで諦める

ちょくちょく見かけます。IPでもOOPでもドローでひたすらコールして、セミブラフレイズを全くしない。リバーでこちらにとってのスケアが落ちてもブラフをしないというタイプです。

→かなり戦いやすいパッシブな相手です。一度見つけたら次回からはブラフは減らし、バリューをガッツリ取りに行きます。また相手にドローレンジが多いときは、リバーでベットして降ろすこともできます。

 

b.トップペアやミドルペアでトリプルコールする

たまに見かけます。コールがもらえないと思っていたところからコールがもらえたり、逆に降ろせると思っていたハンドが降ろせなかったり…。

→このタイプも一度見つけたらそれ以降の対策は簡単です。

 

 

c.リバーで打たれたら降りるハンドでターンのコールをしすぎる

個人的に狙い目だと思っているのがcです。

もちろんターンでコールして、(リバーラグが落ちて)リバーのベットには降りる、というライン自体が悪いわけではありません。逆にそのレンジが一切無ければ、ターンのコールレンジが極端になってしまいますし、適度にリバーでは降りる必要があります。

ですが、スモールステークスでは、「ターンでコールしたハンドのうち、リバーで打たれて降りるハンドが多すぎる」と感じます。つまりバランスが取れていないのが弱点と言えます。

 

→こちらは幅広いレンジでトリプルバレルを打つことで搾取が可能です。もし相手が上のbのプレイヤーの場合はペイオフしますが、あまり気にしません。そのときは今後のトリプルレンジをバリューヘビーにアジャストすれば回収できる、と考えられるためです。さらに、もし相手がメモを取っているプレイヤーであれば、きっと自分をブラファーだと記録するでしょう。次回ぶつかった時に、たくさんバリューを頂きましょう。

 

 

 

3.金額からハンドの強さが読み取れる

かなり分かりやすく、アジャストしやすい特徴です。

 

 

a.ハンドの強さに応じてオープン金額も増減する

3.5bbや4bbのオープンをしたプレイヤーから、AAやKKが出てくること、あると思います。逆にアーリーから2bbオープンして、スモールポケットやスーコネが出てくるなど。上手くポーラライズしている人もたま~にいますが、基本的にスモールステークスでは予想通りの素直なハンドが出てきます。

 

→大きいオープンに対しては、ブラフ3bは控えます。例えブラフ3bレンジのハンドが配られても、無理はしません。一度ブラフ3bを試してみるのはアリだと思いますが、それで4bが返ってきたら、やはり次回からブラフ3bは控えるようにします。

逆に小さなオープンに対しては積極的に3bしていきます。相手は一度コールしてフロップを見るものの、ボードと絡まなければすぐ降りることが多いです。たまに小さなオープンにプレミアを混ぜてくるプレイヤーもいるので、4bが返ってきたらメモを取って、次からは通常のレンジで対応します。

 

 

 b.ポットベットはバリューがほとんど

意外と多いのが、リバーのポットベットです。スモールステークスでは降りれないプレイヤーが多いので、あまり考えずにトップレンジでポットベットするプレイヤーが結構います。

 

→これまでの経験から、基本的にポットベットは信頼するようにしています。彼らはよく「ブラフは安く、バリューは厚く」打つ傾向があります。当然ポットベットブラフもありますが、何か情報があったり、ボード的に明らかにブラフヘビーだと判断しない限りは、基本的には信用しています。

 

 

c.マージナルなハンドで安いドンク

よく見かけるのが、マージナルハンドで安めのドンクをしてくるプレイヤーです。例えばK26rで77で3割のドンクをして、レイズされたらフォールドするとか。あるいは1回はレイズにもコールするけど、ターンでもう一度打たれたらフォールドするなど。たまにこちらがヒットしていなさそうなボードで、完ブラでドンクしてくるプレイヤーも見かけます。

 

→彼らに対しては、こちらはSDV(ショーダウンバリュー)のあるハンドでコール止めし、無いハンドではブラフレイズすることで搾取可能です。相手はドンクしたせいでこちらの情報が掴みづらく、ターン以降で難しいシチュエーションに立たされます。

 

 

 

4.リンプが多い

25NLも含め、リンパーがめちゃくちゃ多いです。リンパーはフィッシュの確率が高いので、HUDでリンプの割合は必ず表示させてチェックするようにします。

 

→とは言っても彼らはプリフロで降りることが少なく、ポストフロップでも普通よりコールしてきやすいです。

なのでこちらもフィッシュだからといって調子に乗って弱いハンドでレイズしすぎると、痛い目に遭います。

無理はせず、通常のオープンレンジを少しだけ狭めたレンジでレイズして、しっかりアイソレート(フィッシュとヘッズ)するようにします。

 

 

 

5.ショートスタックが多い

 100bb未満のスタックで参加しているプレイヤーが多く見られます。彼らはオートリバイ設定をしておらず、フィッシュの可能性が高いです。

 

→ショートスタックのオープンに対して、ブラフ3bはほとんどしません。また彼らがブラインドにいるときは、投機的ハンドよりもエクイティの高いハンドで参加するようにします。その結果、自分の3bやオープンレンジが多少は低くなりますが、スモールステークスでタイトであることは悪いことではないので気にしません。感覚的には相手が80bbを切っていたら、投機的ハンドでの3bは控えています。

 

 また、30bbくらいのショートスタックのプレイヤーは、たまに変なハンド(88とかAQo)でプリフロでクレイジーなAIをしてくれます。

→見つけたら即メモを取り、以降に役立てます。 

 

 

6.まとめ

 

これらの特徴を頭に入れておくことで、25NL以下のスモールステークスではかなり有利なプレイができます。

なお、他にもまだまだウィークポイントはあって、例えば、

・バリューにもブラフにもならないベットをしてしまう

・3bレンジのバリューレンジに、相手に抵抗されると負けているレンジが含まれている(バリューのつもりがバリューになっていない)

・エクイティが全く無いハンドでCBやBMCBしてしまう

などが考えられます。

 

これらについては、またフロップ戦略とポストフロップ戦略で触れたいと思います。